【推し活】ライブでファンサをもらいやすい服装は?コツを抑えて推しにアピール♡

※アフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています

ライブやイベントで推しに会える瞬間は、ファンにとって最高の時間ですよね♪

せっかくの推しのパフォーマンスを間近で見るなら、推しからファンサをもらいたいと思いませんか?

でも、推しにファンサをもらうためには、どのような服装をすればいいのか、迷ってしまうこともあるかと思います。

そこで今回は、ライブでファンサをもらいやすい服装のコツをまとめてご紹介します。

推しにアピールできる最強コーデでキメて、推しの視線を独占しちゃお♡♡

\推しのライブを快適に楽しむために/

↑↑花粉症の薬をオンライン診療で↑↑

目次

ファンサとは?

ファンサとは?

ファンサ(ファンサービス)は、アイドルやアーティストがファンに対して行う、特別なサービスやアクションを指します。

例えば、ライブやイベントでファンに手を振る、ポーズをとる、特定のリクエストに応じるなどがあります。
ファンサがあることによって、イベントやライブを特別でより記憶に残りますね♪

神ファンサとは

神ファンサとは、特に印象的でファンにとって非常に満足度が高いファンサを指します。

アイドルがファンのリクエストに完璧に応えたり、予期せぬ素晴らしいサービスを提供したりした場合にこの言葉が用いられます。
神対応とも言いますね。


神ファンサは、ファンにとって最高の瞬間となり得るため、特に記憶に残るものです。
あまりの神対応に泣いちゃうファンもいます♡

確定ファンサとは

確定ファンサは、特定のファン個人に向けて行われるファンサです。
このタイプのファンサは、アーティストがファンのリクエストに明確に応えることによって「確定」されます。

例えば、「ピースして」と書かれたうちわを持っているファンに対してピースをするなど、特定のアクションを通じて個人への感謝や認識をしてくれることをいいます。

固定ファンサとは

固定ファンサとは、アイドルが特定のファンに対して決まったポーズやサイン、アイコンタクトなどを行う、いわば「推しのスペシャルサービス」です。

しかし、固定ファンサは特定のファンだけを対象とした行為であり、他のファンとの不公平感やトラブルを生み出すリスクもあります。

ファンサをもらいやすい服装は?

ライブで推しの視線を独占して、最高のかっこいい姿や推しからの特別なファンサをゲットしたい!

そんな夢を叶えるためには、推しの視線を自分に向けさせなければいけません
そのポイントとなるのが「ファンサをもらいやすい服装」です。

推しにアピールするための効果的な服装テクニックをご紹介します。

ファンサをもらいやすい服装①ネオンカラー(蛍光)

ライブ会場って照明が暗いことが多いので、どうしても埋もれがち…。
そんなときに大活躍するのが蛍光色アイテムです!

Tシャツやスカートに取り入れると、席が少し遠くても見つけてもらいやすくなります。
「ちょっと派手かな?」と思っても大丈夫。ライブ会場ではそのくらいがちょうどいいんです。

ネオンカラーを取り入れるだけで、友達と一緒に写真を撮っても映えるし、推しに「あの蛍光の子たち!」って記憶に残りやすいのも嬉しいポイント。


ファンサを狙いたいなら、迷わず取り入れてみてくださいね♡

ファンサをもらいやすい服装②周りと被らない

ライブ会場って「え、あの子も同じ服着てる!」なんてこと、けっこうありますよね。
せっかく推しにアピールするなら、周りと差をつけたいところ。

たとえば、人気の通販サイト SHEIN は安くてかわいいアイテムが多いけど、その分被り率が高め…。
「また同じ服の子見た!」ってなるのはちょっと避けたいですよね。

そこでおすすめなのが、デザイン性のあるトップスやセットアップ。
全身コーデに統一感が出るし、大人っぽさもプラスできて、自然と印象に残りやすくなりますよ。

\人と被りにくいファッションを探してるなら/

ファンサをもらいやすい服装③推しカラーコーデ

推しへの気持ちを表すなら、やっぱり推しカラーを取り入れたコーデが定番!

特に複数人グループの場合は「この色=この子のファン」とひと目でわかるので、推しにも気づいてもらいやすいんです。中には全身を推しカラーで揃える強者もいるほど。

さりげなく取り入れたいなら、ヘアカラーやインナーカラー、トップスに差し込むのがおすすめ。
座ったときにも目に入りやすい上半身に推しカラーを持ってくると、よりアピールしやすいですよ♡

ファンサをもらいやすい服装④双子コーデ

友達と一緒にライブに行くなら、やっぱり盛り上がるのが双子コーデ!
「ちょっと恥ずかしいかも…」と思うかもしれませんが、実はライブではかなり目立つし、推しへのアピールにもバッチリなんです。

同じ色や柄のお洋服を着たり、おそろいのリボンやバッグを合わせたりするだけで、ぐっと統一感が出てかわいさ倍増。推しカラーでそろえれば、会場の中でもパッと映えて、思わず「あ、あの双子コーデの子たち!」と推しの記憶に残りやすいのもポイントです。

しかも、双子コーデは写真映えも最高!ライブ前に友達と撮った写真をSNSにアップすれば、思い出をシェアできて楽しさも倍増。

仲良し感も出せて、推しにアピールもできる――双子コーデは遠征や参戦の楽しみ方としてもおすすめです♡

ファンサをもらいやすい服装④白い服

白い服は、光を反射するので、暗い会場でもパッと目立ちやすいんです。
特にライブハウスのように照明が限られている場所では効果大!
推しの視界に入りやすい色といえます。

ただし、白は汚れがつくとすぐに目立ってしまうのが難点。
ライブ前にはシミやヨレがないかチェックして、清潔感をキープするのがポイントです。

「シンプルだけど映える」白コーデで、推しに気づいてもらえる確率をぐっと上げちゃいましょう♡

\人と被りにくいファッションを探してるなら/

ライブ会場に合わせた服装選び

ライブやイベントに行くときの服装って、「推しにアピールしたい!」気持ちが先に出ちゃいがちですが、それだけじゃなくて会場の雰囲気や季節に合わせるのも大事なんです。

たとえば、ライブハウスはぎゅうぎゅうに詰まることが多いので、動きやすくて汗をかいても快適な服装がベスト。逆にドームやアリーナだと空調が効いていて、長時間座って聴くこともあるので羽織り物を持っていくと安心です。

夏フェスなら通気性の良いTシャツやキャップ、冬の遠征ならコートやマフラーで防寒対策をしつつ、推しカラーの小物をプラスして可愛さも忘れないのがおすすめ♡

快適さと推しへのアピール、どっちも叶えられる服装で参戦できたら最高ですよね。

ライブハウス

ライブハウスは、比較的カジュアルな服装で参加できることが多いです。
しかし、ライブハウスによってはドレスコードが設けられている場合もあるので、事前に確認しておくことをおすすめします。

動きやすい服装を選ぶ
ライブハウスでは、立ち上がって踊ったり、ジャンプしたりすることが多いので、動きやすい服装を選びましょう。


季節に合わせた服装を選ぶ
ライブハウスは、冬は暖房が効きすぎて暑く、夏は冷房が効きすぎて寒い場合があります。季節に合わせた服装を選びましょう。


汗をかいても大丈夫な服装を選ぶ
ライブハウスは、照明が熱く、汗をかきやすいです。汗をかいても大丈夫な服装を選びましょう。

ホール

ホールは、ライブハウスよりも落ち着いた雰囲気の場所です。
そのため、ライブハウスよりも少しおしゃれな服装を選ぶことができます。

会場の雰囲気に合わせた服装を選ぶ
ホールによっては、ドレスコードがある場合があります。事前に確認しておきましょう。


動きやすい服装を選ぶ
ホールでも、立ち上がって踊ったり、ジャンプしたりすることがある場合があります。動きやすい服装を選びましょう。


季節に合わせた服装を選ぶ
ホールは、ライブハウスよりも空調が効いていることが多いので、季節に合わせた服装を選びましょう。

参戦服選びで気をつけたいこと

立ち見の場合は、ヒールは避けた方が良い

立ち見の場合、ヒールでは足が疲れて楽しさが半減します。ローファーやローヒールパンプスなど楽な靴を選びましょう。

会場に入ったら帽子は脱ぐ

帽子コーデはかわいいですが、帽子をかぶっていると後ろの人が見えづらくなります。会場内に入ったら必ず取るようにしましょう。

荷物は最小限に

ライブやイベントでは、荷物が邪魔になることがあります。最小限の荷物で参加しましょう。

冷え対策をする

ホールは冷房が効いていることが多いので、カーディガンやストールなど、羽織るものを持参しておくとよいでしょう。

実際にファンサをもらった人の服装を見てみよう♪

①明るめの服は分かりやすい

推しが作った服は興味を持ってもらいやすいですね!
推しにも喜んでもらえそう♪

あとはやっぱり明るめなのがいいみたいですね。

②メンカラは強い

あなたのファンですよー!
と分かってもらいやすいのはやっぱりメンカラですね。

③白ではだめだったけどメンカラが最適解

この方は、目立つ白い服を着ていったけどファンサがもらえなかったようですね。
別日にメンカラの服装で行ったら、無事ファンサをもらえたみたい!

やっぱりメンカラが良さそう?

結論:メンカラ(推しカラー)が強い

やっぱりファンサをもらいやすい服装は「メンカラ」のようですね?


遠くからでも目立つので推しも見つけやすいのかも。
参戦服に悩んでいるなら、とりあえずメンカラの服や髪色にしてはいかがでしょうか?

服装以外にファンサをもらいやすいのは?

服装以外にもファンサをもらいやすいコツがあります。

男性や子供と一緒に行く

男性や子供と一緒に行く

ファンサをもらいやすい人の特徴として、男性や子供が挙げられます。

これは、女性ファンが多い中で、男性や子供は少数派として目立つからです。
アイドルもそういったファンを見つけると嬉しいようです。

なので、ライブに男性や子供を連れて行くのも一つの戦略かもしれませんね。
彼氏や旦那さん、お父さん、兄弟を誘ってみましょう♪

ファンサをもらいやすい「ファンサうちわ」を用意しよう

ファンサをもらいやすい「ファンサうちわ」を用意しよう

ファンサうちわは、アイドルやアーティストに直接リクエストを伝えるために効果的です。

「こっち向いて!」や「ハートを作って!」など、短くて分かりやすいメッセージを書いてみましょう。
ステージからも見やすいように、大きな文字や明るい色を使って目立たせると良いでしょう。
ファンサうちわを持っていると、アイドルがそのリクエストに応じやすくなり、ファンサを受け取る確率が高まります。

ファンサうちわは非常に有効なアイテムですが、必ずしも「持たなければならない」というわけではありません。

ファンサうちわなしでもファンサをもらうことは可能です。
ペンライトや公式グッズ、声掛けなど試してみましょう。

ただし、周りの迷惑にならないように十分に注意しましょう。
また、公式グッズ以外の持ち込みが禁止されているイベントもあるため、事前にルールを確認してください。

ファンサを貰えなくても僻まないこと

ファンサを貰えなくても僻まないこと

推しへの熱い想いを込めて、ライブに参加し、ファンサを貰えた時の喜びは格別ですよね。

しかし、推しの視線を独占できず、ファンサをもらえなかった場合、どうしても他のファンと比べて落ち込んでしまうことがあるかもしれません。
すべてのファンに平等にファンサを行うことは不可能です。

ファンサを貰えなかったからといって、推しが自分を見 ていなかった、愛していないと感じてしまうのは間違いです。

大切なのは、推しのライブを存分に楽しむこと。

推しのパフォーマンスやライブ全体を通して、推しの愛情を感じましょう♡

ファンサをくれない原因は?

ファンサをくれない原因は?

推しのライブでファンサを貰えなかった時、心が沈んでしまうことがありますよね。
しかし、推しには推しの事情があり、必ずしも自分が悪いわけではありません。

ファンサを貰えない原因となる4つの理由について詳しく解説します。

マナーに問題がある

推しも人間であり、他のファンにも迷惑をかけるような行動は避けたいと考えています。
周りの人に迷惑をかけるような声援や立ち位置、マナー違反などは、推しがファンサをしてくれない原因となる可能性があります。

ファンサをするような曲ではない

バラード曲やダンスナンバーなど、ファンサに適さない曲の場合、推しがファンサをしない可能性があります。
推しも楽曲の流れや雰囲気を大切にしており、曲の雰囲気に合わないファンサは控えたいと考えているのです。

ライトの向きによって見えにくい

暗い会場において、ペンライトの向きによっては推しが見えにくい場合もあります。
推しも全てのファンを同時に見ることは難しいため、ペンライトを正しい方向に向け、しっかりと推しの目に届くようにしましょう。

ファンサをしない人もいる

推しの性格によっては、ファンサを積極的に行わない場合もあります。
シャイな性格の推しや、ファンとの距離感を大切にしている推しは、あえてファンサをしないことで、より自然なコミュニケーションを図ろうとしているのかもしれません。

ファンサは可愛い子にしかくれない?

推しのライブでファンサを貰えなかった時、「可愛い子にしかくれないんだ…」と落ち込んでしまうこともあるかもしれません。

しかし、必ずしもそうではありません。
推しがファンサを誰にするかは、見た目よりも、その人の態度やマナーによって決まる場合が多いのです。

容姿よりもマナーが大事!

推しも人間であり、マナーを守って応援してくれるファンを不快に思うことはありません
たとえ見た目には可愛くないと感じても、笑顔で礼儀正しく、マナーを守って応援するファンは、推しも好印象を持つでしょう。

ライブでファンサをもらいやすい服装 まとめ

ライブでファンサをもらいやすい服装 まとめ

今回は、ファンサをもらいやすい服装と、ファンサをもらいやすくするための心がけをご紹介しました。

結論は・・・

推しがグループなら「メンカラ
推しがソロなら「白い服

だと感じました!

推しがグループにいる場合、客席の中から自分のファンだと一目で分かりますからね。
やっぱり自分のファンを見つけちゃうものです。

推しがソロの場合は、会場内は自分のファンのみなので、おそらくメンカラを着ている人ばかりでしょう。
その中で目立つにはやはり「白い服がいいのではないかと思います。

実際、私もイベントに行く際は白い服をメインに来ています。
客席との記念撮影でもめっちゃ目立ちます?


推しカラーコーデは恥ずかしい・・・と勇気が出ない方や大人には、バッグやアクセなどワンポイントで身に着けたり、服装以外でアピールするのがオススメ。


他には、男性や子供と一緒に行くのも目に留まりやすいですよ♪
時間に余裕があればファンサうちわを作ると、さらにファンサをもらいやすくなります。

ただし、ファンサをもらえなかったからといって落胆したり、他のファンを僻んだりしないように!

推しがファンサをしない理由は様々ですが、推しには推しの事情があることをご理解ください。推しの行動を尊重し、周りのファンに迷惑をかけることなく、マナーを守ってライブを楽しむことが大切です。

参考にしてみてくださいね♡

\人と被りにくいファッションを探してるなら/

\推しのライブを快適に楽しむために/

↑↑花粉症の薬をオンライン診療で↑↑

コーデの参考

\おすすめの推し活グッズ/

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次