【2025】推しの舞台に差し入れをしたい!注意すべきマナーとおすすめの品

※アフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています

✅こんな方におすすめ
・何を選べばいいか悩んでいる方
・目立つ差し入れで、推しの印象に残りたい方
・舞台差し入れのマナーが不安な初心者の方

推しの晴れ舞台、せっかくなら応援の気持ちを込めて差し入れを贈りたいですよね。

でも、いざ差し入れを準備しようとすると、どんなものが喜んでもらえるのかな?」「マナーを間違えてしまったらどうしよう…と悩んでしまうことも少なくありません。

実際に、

日持ちしないお菓子を大量にもらって食べきれない
使い捨てじゃないアイテムを複数人からもらって持て余してる
手作りのものは気持ちは嬉しいけど衛生面が心配

といった問題が起こることもあります。

そこで今回は、推しの舞台に差し入れをする際の注意すべきマナーと、おすすめの品を紹介!

何を選べばいいか迷っている方も、この記事を読めばスムーズに準備できます。

結局何をあげればいいか分からなくなっちゃった

りんこ

ポイントを抑えておけば大丈夫!

初めて舞台の差し入れをする方も、リピートして差し入れのネタがなくなった方も、ぜひ参考にしてみてください。

※劇場によって差し入れの受け取りルールが異なることがあります。事前に確認しましょう。

このブログ記事でわかること
・差し入れ前の会場確認チェックリスト
・差し入れの事前準備3ステップ
・推しに喜ばれる差し入れ
・差し入れ禁止なら応援広告を検討

\推しのイベントを快適に楽しむために/

↑↑花粉症の薬をオンライン診療で↑↑

目次

差し入れ<舞台>で最初に確認すること

差し入れ<舞台>で最初に確認すること

推しの舞台に差し入れを用意したい!と思うのは当然ですよね。
しかし、せっかく用意した差し入れが受け取ってもらえなかったり、マナー違反で迷惑をかけてしまったりしては台無しです。

そこで、推しの舞台に差し入れをする前に確認しておきたい点を、以下に詳しく解説します。

差し入れ自体を許可しているか

まず最初に、差し入れを受け入れ許可しているかと確認します。

舞台によっては、差し入れを一切受け付けていない場合があります。
理由としては、楽屋スペースが限られている、衛生面が気になる、スタッフの負担が大きくなるなどが挙げられます。

直接渡せるのか、プレゼントBOXか

楽屋に直接届けることができるのか、プレゼントBOXに預ける必要があるのか、舞台によって指定があります。

・楽屋スタッフに直接渡せる
・専用のプレゼントBOXに投函する
・事前に連絡が必要

差し入れの条件はあるか

差し入れの大きさ、重さ、種類などに制限がある場合があります。
例えば、生ものや要冷蔵・要冷凍のものは受け取ってもらえない可能性があります。

確認方法は?

確認する方法は、主に以下の通りです。

・公式サイトや劇場のホームページ
・チケット販売窓口
・イベント会社にメールで問い合わせる
・会場に電話で問い合わせ

事前に確認することで、スムーズに差し入れを届けることができます。

差し入れの渡し方

手渡し

ファンミーティングや小さなイベントなど、直接差し入れを渡せることもあります。
この場合、受け取る側が困らないものを選ぶのがポイントです。

・軽くて持ち運びやすいものにする。
・高価すぎるものや個人的すぎる内容は避ける。
・「ありがとう」の気持ちをメッセージカードに添える

りんこ

推しの近くに机や荷物置き場などプレゼントを置く場所がないようなイベントでは、手提げ袋など持ちやすいラッピングにすると親切です。

プレゼントBOX

舞台や中規模イベントでは、プレゼントBOXが設置されていることが多いです。
そこに差し入れを入れる形なら、手軽に贈ることができます。

・名前や簡単なメッセージを付けて、誰からのものか分かるようにする
・大きすぎるものは避けて、小さくて管理しやすいものを選ぶ

りんこ

プレゼントBOXはそこまで大きくないので、他に入れる人のことも考えて大きすぎるものは避けましょう。個人的には、かさばりやすい手提げ袋には入れず、ラッピングを工夫しています。

事務所に送る場合

差し入れ禁止のイベントや大規模な舞台では、事務所に直接送る方法が推奨されることもあります。

・事務所の住所やルールをしっかり確認する。
・壊れやすいものや生ものは避ける。
・包装は丁寧にして、輸送中に傷つかないようにする。

りんこ

直接送る方が、重さや大きさはある程度の融通がききそうですね。とはいえ、事務所から持って帰るのが大変と思われるものは避けましょう。

差し入れを選ぶ前に知っておきたい「もらう側」の声

推しが人気であればあるほど、応援するファンも多くなります。
全員が全員、自分があげたい物を贈れば、当然ながら量はすごいことになり、もらって悩ましいものであれば、持て余すようになります。

推しに喜んでもらいたい、と思っているのに、逆に推しを悲しませてしまうのは非常に残念なことですよね。

だからこそ、差し入れを考える時には、事前リサーチがとても重要になります。

そして、時には「差し入れをしない」と決めるのも、推しのためになる場合もあります。
差し入れだけが推しを応援する手段ではありません。

以下では、差し入れをすると決めた際に、やっておきたい手順を紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね。

推しの笑顔を手に入れましょう!

差し入れ<舞台>で注意すべきマナーは?

推しの舞台に差し入れをする際に絶対に守るべきマナーを2つ詳しく解説します。

差出人を分かるようにする

差出人を分かるようにする

せっかく用意した差し入れなのに、誰からのものなのか分からないと、推しもスタッフさんも困ってしまいます。

トラブルに発展するリスクもあるため、必ず差出人名を書きましょう。

・メッセージカードに自分の名前を書く
・メッセージカードに簡単なメッセージを添える
・個包装のお菓子に自分の名前シールを貼る
・透明の袋に差し入れを入れ、その袋に自分の名前シールを貼る

具体的には、以下のようなメッセージカードを用意すると良いでしょう。


<記入例>

[推しの名前]様

いつも応援しています。
今回の舞台、頑張ってください!
客席から精一杯応戦させていただきます♪

[自分の名前]より
@SNSアカウント

推しとの交流をSNSで行っている場合は、アカウント名を記載するといいですよ。

受取が必要な配達物は対応可能か

受取が必要な配達物は対応可能か

楽屋は限られたスペースしかないため、配達物の受け取りを拒否する場合があります。

受け取るためにスタッフを配置しなくてはいけない点もネックですね。
舞台では、花束やフラワースタンドを贈ることが多く、受け入れOKな場合が多いです。

公式の発表がないもので、受取が必要な配達物を送る場合は、事前に以下の点を必ず確認しましょう。

・舞台公式サイトや劇場に問い合わせて、配達物の受け取りが可能かどうか確認する
・配達物の大きさや重量が制限されていないかどうか確認する
・配達物の受け取り時間帯を確認する

その他注意事項

上記以外にも、推しの舞台に差し入れをする際には以下の点にも注意しましょう。

・楽屋に直接行く場合は事前に連絡する
・現金を渡すのは避ける
・差し入れは楽屋の外に置いておく
・マナー違反をして迷惑をかけないように注意する

差し入れ<舞台>で困るもの

差し入れ<舞台>で困るもの

推しの舞台に差し入れをすることは、感謝の気持ちを伝えるだけでなく、推しのパワーの源にもなります。

しかし、せっかくの気持ちも台無しにならないよう、差し入れを選ぶ際には、以下のもの避けるようにしましょう。

生もの

生ものは傷みやすく、衛生面にも配慮する必要があります
楽屋では調理設備が整っていない場合も多く、適切な保存状態を保つことが難しい場合があります。

生肉、生魚、刺身、寿司、フルーツなど

要冷蔵・要冷凍のもの

楽屋には、冷蔵庫や冷凍庫がない場合が多く、保存場所がない可能性があります。
暑い時期は特に、傷んでしまう可能性がありますね。

また、冷蔵・冷凍が必要なものは、解凍するのに時間がかかり、すぐに食べることはできません。

アイス、ケーキ、生クリーム、ヨーグルト、冷蔵が必要なお菓子など

日持ちしないもの

日持ちしないものは、すぐに食べられなかった場合に傷んでしまう可能性があります。

また、楽屋では、持ち帰る時間がない場合もあり、最後まで食べられずに無駄になってしまう可能性があります。

日持ちするお菓子や、楽屋で手軽に食べられるものを選びましょう。

生菓子、サンドイッチ、手作りのお弁当など

大きいもの

楽屋はスペースが限られているため、大きいものは置き場所がなく、邪魔になってしまう可能性があります。

また、持ち帰るのも大変です。
持ち運びしやすいサイズのものを選びましょう。

大きな花束、ぬいぐるみ、段ボール箱に入ったお菓子など

重いもの

重いものは、楽屋スタッフの負担になります。
また、持ち帰るのも大変です。

舞台で疲れたのに、重い荷物を抱えて推しを帰らせることなんてできないですよね。

大量のお菓子、飲料水のペットボトルケースなど

事務所が禁止しているもの

事務所によっては、差し入れに制限を設けている場合があります。
事前に確認しておかないと、せっかくの差し入れが受け取ってもらえない可能性があります。

事前に公式サイトなどで確認しておきましょう。

特定のブランドのお菓子、アルコール飲料など

手作りのもの

以外と困るのが「手作りのもの」です。

心がこもっていて自分の熱い想いを伝える一番の贈り物と思いがちですが、トラブルに発展しやすくもあります。

推しの人気があればあるほど、色んなファンがつきます。
過去には、プレゼントに良くないものを仕込まれた事件もあったとか・・・。

開封していないことをアピールできる既製品がおすすめですよ。

その他

他にも、現金や香りの強いもの、グラスなど壊れやすいものも避けた方がいいでしょう。

差し入れ<舞台>は事前準備が大事

差し入れ<舞台>は事前準備が大事

差し入れを成功させるには、事前準備が全てといっても過言ではありません。
実感に余裕を持って、準備をしましょう。

推しの好みを調べる

推しに喜んでもらいたいなら、やはり推しの好みのものが一番です。

良かれと思って差し入れしても、嫌いなものだった、アレルギーだった、なんてことになったら悲しいし、推しも差し入れをどうしたらいいか困りますよね。
泣く泣く処分するしかない場合もあるでしょう。

インタビューや雑誌記事、SNSなどで推しの好みをリサーチしましょう。

りんこ

配信してる推しなら、コメントで「和菓子は食べれますか?」など聞いてみるのもおすすめ

商品到着日を把握する

差し入れの候補を絞ったら、いつ届くか把握しておきましょう。
店舗ではなく、通販で購入する場合、手元に届くまで日数がかかることもあります。

注文したものの、間に合わなかったうえ、代わりの差し入れを見つけることができないこともあります。
周りのみんながプレゼントBOXに楽しそうに入れるのを、横目で見てるだけになってしまうことも。

舞台を見に行く1週間前には、手元に持っておくといいでしょう。

りんこ

納得する代わりのものをすぐに見つけられず、適当なものにするくらいだったら持っていきたくないと思いました。

メッセージカードを書く

差し入れに添えるメッセージカードを余裕を持って書いておきましょう。

かわいいカードやレターセットを探したり、イラストを描いたり、余裕がある時に準備するのがおすすめ。

りんこ

書いたカードは、差し入れからはがれないように、マスキングテープやリボンで固定しておきましょう。

差し入れ<舞台>で喜ぶもの

差し入れ<舞台>で喜ぶもの

では、どのようなものを選べばいいのでしょうか?

差し入れは、劇場の大きさや許容範囲によって様々なので、一通りの候補をご紹介しますね。
行く舞台の会場によって取捨選択をしてください。

配れるもの(個包装かつ少量)

楽屋では、個包装のお菓子が喜ばれます。
個包装であれば、出演者やスタッフで分けやすく、衛生面も安心です。

焼き菓子やチョコレート、クッキーなど、日持ちする個包装のお菓子は特におすすめです。

楽屋に置きやすい、小さくて軽いもの

楽屋は限られたスペースしかないため、大きいものは置き場所がなく困ってしまう可能性があります。

持ち帰りが大変になってしまう可能性があるため、小さくて軽いものを選びましょう。
個包装のお菓子や飲み物、タオルハンカチ、使い捨てカイロなど、かさばらないものが喜ばれます。

高すぎないもの

高価な差し入れは、かえって気を遣わせてしまう可能性があります。
大切なのは、推しのことを想った気持ちのこもった差し入れであることです。

そのため、高価なものよりも、お手頃価格で質の高いものを選ぶのがおすすめです。
大体、チケット代の前後を意識している人が多いようです。

靴下やTシャツなど、服飾品でも比較的安価なものが喜ばれます。

りんこ

舞台が続くなら、舞台稽古で使えるおもしろTシャツもおすすめ!稽古の様子をSNSにあげてくれるかも

すぐに食べられるもの

舞台後は、出演者はすぐに次の仕事や移動がある場合もあります。
そのため、すぐに食べられる軽食が喜ばれます。

フルーツ、おにぎりなどは手軽に食べられるだけでなく、エネルギーチャージにも最適です。
また、プロテインバーや栄養ドリンクなども、舞台後の疲労回復に役立ちます。


軽食を選ぶ際は、食べやすいサイズのもの、持ち運びやすいもの、ゴミが出にくいものを選ぶようにしましょう。

常温で置いておけるもの

楽屋には、冷蔵庫や冷凍庫がない場合が多く、保存が難しいです。
そのため、常温で保存できる日持ちするアイテムがおすすめです。

個包装のお菓子や飲み物、缶詰、レトルト食品などは、常温保存が可能です。

また、ドライフルーツやナッツなども、日持ちが良く、ちょっとしたおやつにも最適です。
ただし、生ものは傷みやすいので避けましょう。

りんこ

若手俳優さんが推しの場合は、ご飯系は喜ばれますね。ちょっと高めのお弁当を差し入れる猛者もいるみたい。

推しや演じる役に関するもの

推しカラーや推しモチーフ、概念、演じる役のイメージに合わせた差し入れは、特別感があって喜ばれます。

推しのことを気にかけてくれている気持ちが伝わるでしょう。
タオルやお菓子、リラックスアイテムなど、推しに合わせて選んでみましょう。

おすすめの差し入れはこちら!

結局、何を差し入れたらいいのー!?

そんな方のために、カテゴリーごとにおすすめの差し入れをまとめました。
ぜひご参考ください。

▶ 【食べ物】推しの舞台・イベントにおすすめの差し入れ 24選

差し入れの鉄板「食べ物」。
忙しい推しが手軽に食べられるものや、個包装でシェアしやすいお菓子をピックアップ!

舞台の合間にエネルギーチャージできるものも◎。

\推しのパワーチャージにぴったり!/

▶ 【食べ物以外】推しの舞台・イベントにおすすめの差し入れ 25選

日用品やリラックスグッズなど、実用的で推しの負担にならないアイテムを厳選!

人と被りにくいプレゼントも紹介しています。

\推食べ物NG? じゃあ、実用性100%のコレ!

差し入れ禁止なら「応援広告」はいかが?

舞台やイベントなどで差し入れが禁止されている場合、推しの喜ぶ特別な気持ちを伝える方法として、「応援広告」はいかがでしょうか?

応援広告とは、推しの名前やメッセージ、写真などを掲出することで、推しの活躍を応援する広告です。

高額なため、クラファンやXで募集するなど、掲出メンバーを募って行うことが多いです。

応援広告には、以下のようなメリットがあります。

・舞台やイベントに華を添えることができる
・推しの知名度向上に貢献できる
・推しのファン同士の交流の場になる

応援広告には、様々な種類があります。

・街頭広告(街頭ビジョン広告)
・交通広告
・イベント会場近くの広告
・店内メディア広告
・雑誌・新聞


推しのイメージや予算に合わせて、最適な応援広告を選びましょう。

また、応援広告を掲出するには著作権が関与するため、推し本人、または所属事務所への許可取りが必要です。

劇場付近に掲出する場合は、劇場への確認もしておきましょう。

応援広告は、広告代理店にお願いする必要があるため、興味がある方はまず広告代理店に相談する必要があります。

差し入れ<舞台>のチェックリスト

差し入れ前の会場確認チェックリスト

差し入れ前の会場確認チェックリスト

差し入れの事前準備3ステップ

差し入れの事前準備3ステップチェックリスト

まとめ

舞台の差し入れ まとめ

以上、舞台の差し入れについて、注意すべきマナーのおまとめでした。

推しのことを考えて差し入れやプレゼントを探す時間は楽しいもの。
でも、考えすぎてよく分からなくなっちゃう!なんてこともありますよね。

この記事を参考に、ぜひ自分にぴったりの差し入れを見つけてください!

おすすめの品を見つけたら、随時更新していきます♪

\推しのイベントを快適に楽しむために/

↑↑花粉症の薬をオンライン診療で↑↑

おすすめ記事

\おすすめの推し活グッズ/

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次