「最近、刀ミュが気になってるけど作品数が多くて迷う…どの順番で見ればいいの?」
そう思っている人も多いのではないでしょうか。
『ミュージカル刀剣乱舞(刀ミュ)』は、これまでに30作品以上が上演され、登場する刀剣男士も40名以上。
シリーズの歴史が長いぶん、初めて観る人には少しハードルが高く感じられるかもしれません。
この記事では、2.5次元ミュージカルを観劇しはじめて約10年、『刀剣乱舞ONLINE』をサービス初日からプレイしている私が、実際に阿津賀志山異聞から作品を追ってきた経験をもとに、初心者にもわかりやすく見る順番を紹介します。
結論から言うと、刀ミュを見るおすすめの順番は以下の3パターン!
刀ミュの見る順番3パターン | 最初の1本 | こんな方におすすめ |
---|---|---|
①公演順 | 【トライアル公演】阿津賀志山異聞 | ・こだわりがない ・伏線を把握したい |
②推し刀から | 例)三日月宗近が好きなら 【トライアル公演】阿津賀志山異聞 | ・推し刀がいる |
③時代から | 例)新選組が好きなら 【本公演】幕末天狼傳 | ・新選組が好き ・江戸時代 幕末が好き |

古い順番でみていくと舞台セットや効果などが年々豪華になっていてコンテンツが大きくなっているということも実感できると思います。
「刀ミュを観たいけど、どの作品から見ればいいかわからない…」という方は、ぜひこの記事を参考にしてみてくださいね。
\ 14日間無料で、ほぼ全作品が見放題! /
最初に、刀ミュの公演タイプを理解しよう
刀ミュには、大きく分けて3つの公演スタイルがあります。
本公演
刀剣男士たちが歴史を守るために戦う物語が描かれる、シリーズの中心となる舞台。
第一部はミュージカル形式の歴史劇で、歌やダンスを交えながらストーリーが進行します。
第二部はライブ形式で、刀剣男士たちが華やかに歌い踊るステージを楽しめます。
スピンオフ公演
特定の刀剣男士や組を中心に展開される番外編のような舞台。
本公演とのつながりを感じながらも、単独で楽しめる内容になっています。
物語性の強いものから、ライブ要素が多い作品までさまざまです。
ライブ公演(真剣乱舞祭・単騎出陣など)
刀剣男士たちによるライブイベント。
本公演で披露された楽曲を中心に構成され、観客がペンライトを振って参加できる盛り上がり重視の公演です。
短い寸劇やトークなどが挟まることもあり、ファンとの一体感を味わえます。


初心者におすすめ!刀ミュの見る順番3つ
①王道!公演順で見ていく


一番の王道ルートは公演の順番で見る!
公演順に見ていくと実際に刀ミュに行った人と同じようにストーリーを追うことができます。
刀ミュは本公演とライブ形式の公演などがあり、本公演は最近の公演になるほど今までの公演の話の流れや伏線も混ざってきたりしています。



そのため本公演を見る順番はやっぱり公演順で見るのが一番おすすめです。
刀ミュの本公演以外のライブやスピンオフ公演は公演順に見ていく必要はないので、推しのキャラや俳優さんが出ていたりライブが気になると思った時に見ても問題ありません。
それでもライブ形式の公演は前後に多少のつながりがでてくることもあるので、こだわりがない人は本公演の間に公演順に見ていくのがいいと思います。
刀ミュが気になっていて推しを先にみたい!などこだわりがない人は、このリストの公演順でみていくのが一番おすすめです。
上演順リスト
種別 | 公演名 | 配信 | 公演期間 | 公演略称 |
---|---|---|---|---|
トライアル公演 | 阿津賀志山異聞 | ○ | 2015年10月~11月 | |
本公演 | 阿津賀志山異聞 | ○ | 2016年5月~6月 | あつかし |
本公演 | 幕末天狼傳 | ○ | 2016年9月~11月 | 天狼傳 |
ライブ形式 | in 嚴島神社 | ○ | 2016年11月 | |
ライブ形式 | 真剣乱舞祭2016 | ○ | 2016年12月 | |
本公演 | 三百年の子守唄 | ○ | 2017年3月~4月 | みほとせ |
スピンオフ | 加州清光単騎出陣2017 | ○ | 2017年10月 | |
本公演 | つはものどもがゆめのあと | ○ | 2017年11月~2018年1月 | つはもの |
ライブ形式 | 真剣乱舞祭2017 | ○ | 2017年12月 | |
本公演 | 結びの響、始まりの音 | ○ | 2018年3月~5月 | むすはじ |
本公演 | 阿津賀志山異聞2018 巴里 | ○ | 2018年7月15日(パリ公演)/2018年8月 | あつかし パリ |
スピンオフ | 加州清光単騎出陣2018 | ○ | 2018年9月~10月 | |
ライブ形式 | 真剣乱舞祭2018 | ○ | 2018年11月~12月 | |
本公演 | 三百年の子守唄2019 | ○ | 2019年1月~3月 | みほとせ |
スピンオフ | 加州清光単騎出陣 ASIA TOUR | ○ | 2019年4月~5月 | |
スピンオフ | 髭切膝丸 双騎出陣2019〜SOGA〜 | ○ | 2019年7月 | |
本公演 | 葵咲本紀 | ○ | 2019年8月~10月 | あおさく |
ライブ形式 | 歌合 乱舞狂乱2019 | ○ | 2019年11月~2020年1月 | |
本公演 | 静かの海のパライソ | 2020年3月~5月 | パライソ | |
スピンオフ | 髭切膝丸 双騎出陣2020〜SOGA〜 | ○ | 2020年8月~10月 | |
本公演 | 幕末天狼傳2020 | ○ | 2020年9月~11月 | てんろうでん |
ライブ形式 | 壽 乱舞音曲祭 | ○ | 2021年1月 | |
本公演 | 東京心覚 | ○ | 2021年3月~5月 | ここおぼ |
スピンオフ | にっかり青江単騎出陣 | ○ | 2021年4月~2022年10月 | |
本公演 | 静かの海のパライソ2021 | ○ | 2021年9月~11月 | パライソ |
本公演 | 江水散花雪 | ○ | 2022年1月~3月 | こうすい |
ライブ形式 | 真剣乱舞祭2022 | ○ | 2022年5月~6月 | |
スピンオフ | 鶴丸国永 大倶利伽羅 双騎出陣 ~春風桃李巵~ | ○ | 2022年8月~9月 | |
スピンオフ | 江 おん すていじ | ○ | 2022年12月~2023年1月 | |
本公演 | 花影ゆれる砥水 | ○ | 2023年4月~6月 | はなかげ |
ライブ形式 | ㊇ 乱舞野外祭 | ○ | 2023年9月 | |
ライブ形式 | 江 おん すていじ ぜっぷつあー | ○ | 2023年12月~2024年1月 | |
本公演 | 陸奥一蓮 | ○ | 2024年3月~5月 | みちはす |
スピンオフ | 和泉守兼定 堀川国広 山姥切国広 参騎出陣 ~八百八町膝栗毛~ | ○ | 2024年8月~9月 | |
ライブ形式 | 祝玖寿 乱舞音曲祭 | ○ | 2024年10月~12月 | |
本公演 | 坂龍飛騰 | 2025年3月~5月 | ばんりょ | |
ライブ形式 | 目出度歌誉花舞 十周年祝賀祭 | 2025年7月 |
②推し刀が出る作品から見ていく♡


刀ミュは、本公演でも1公演でストーリー自体は完結します。
なので、絶対に公演順にみないといけないというわけではありません。
刀ミュは2025年で10周年というだけあって作品数が本当に多いです。
そのため、すべての公演を追うのはなかなか大変です。
刀ミュの雰囲気をひとまず見てみたいなど、ライトな方はぜひ推しの刀剣男士が出ている公演から見てください。



スピンオフ公演は推しの刀がでていたら見る!くらいのスタンスでも私はいいと思っています。
この推し刀(キャラ)の場合はこの公演でみてというのも一部紹介しますね。
☆があるものは本公演以外のスピンオフやライブ形式の公演です。
三日月宗近
- 阿津賀志山異聞
- ☆ in 嚴島神社
- ☆真剣乱舞祭(2016/2017/2018)
- つはものどもがゆめのあと
- ☆壽 乱舞音曲祭
- 陸奥一蓮
☆スピンオフやライブ形式の公演
にっかり青江
- 三百年の子守唄
- ☆真剣乱舞祭(2017/2018/2022)
- ☆歌合 乱舞狂乱2019
- ☆にっかり青江単騎出陣
- ☆祝玖寿 乱舞音曲祭
☆スピンオフやライブ形式の公演
加州清光
- 阿津賀志山異聞
- 幕末天狼傳
- ☆ in 嚴島神社
- ☆真剣乱舞祭(2016/2017)
- ☆加州清光単騎出陣
- ☆壽 乱舞音曲祭
- 陸奥一蓮
☆スピンオフやライブ形式の公演
和泉守兼定
- 幕末天狼傳
- ☆ in 嚴島神社
- ☆真剣乱舞祭(2016/2017/2018/2022)
- 結びの響、始まりの音
- ☆歌合 乱舞狂乱2019
- ☆壽 乱舞音曲祭
- 江水散花雪
- ☆和泉守兼定 堀川国広 山姥切国広 参騎出陣 ~八百八町膝栗毛~
☆スピンオフやライブ形式の公演
陸奥守吉行
- 結びの響、始まりの音
- ☆真剣乱舞祭(2018)
- ☆歌合 乱舞狂乱2019
- ☆壽 乱舞音曲祭
- ☆㊇ 乱舞野外祭
- ☆祝玖寿 乱舞音曲祭
- 坂龍飛騰
☆スピンオフやライブ形式の公演
山姥切国広
- 江水散花雪
- 陸奥一蓮
- ☆和泉守兼定 堀川国広 山姥切国広 参騎出陣 ~八百八町膝栗毛~
☆スピンオフやライブ形式の公演
蜂須賀虎徹
- 幕末天狼傳
- ☆in 嚴島神社
- ☆真剣乱舞祭シリーズ(2016/2017/2018/2022)
- ☆歌合 乱舞狂乱2019
- ☆壽 乱舞音曲祭
- ☆㊇ 乱舞野外祭
- 陸奥一蓮
☆スピンオフやライブ形式の公演
髭切・膝丸
- つはものどもがゆめのあと
- ☆真剣乱舞祭(2017/2018)
- ☆髭切膝丸 双騎出陣 〜SOGA〜
☆スピンオフやライブ形式の公演
鶴丸国永
- 葵咲本紀
- ☆歌合 乱舞狂乱2019
- 静かの海のパライソ
- ☆壽 乱舞音曲祭
- ☆真剣乱舞祭(2022)
- ☆鶴丸国永 大倶利伽羅 双騎出陣 ~春風桃李巵~
- ☆㊇ 乱舞野外祭
- 陸奥一蓮
☆スピンオフやライブ形式の公演
豊前江
- 静かの海のパライソ
- ☆壽 乱舞音曲祭
- 東京心覚
- ☆真剣乱舞祭(2022)
- ☆江 おん すていじ ~新編 里見八犬伝~
- ☆㊇ 乱舞野外祭
- ☆江 おん すていじ ぜっぷつあー
- ☆祝玖寿 乱舞音曲祭
☆スピンオフやライブ形式の公演
登場キャラ含む公演リスト
種別 | 公演名 | 公演期間 | 登場キャラ(俳優名) ※敬称略 |
---|---|---|---|
トライアル公演 | 阿津賀志山異聞 | 2015年10月~11月 | 三日月宗近 (黒羽麻璃央) 小狐丸 (北園涼) 石切丸 (崎山つばさ) 岩融 (佐伯大地) 今剣 (大平峻也) 加州清光 (佐藤流司) |
本公演 | 阿津賀志山異聞 | 2016年5月~6月 | 三日月宗近 (黒羽麻璃央) 小狐丸 (北園涼) 石切丸 (崎山つばさ) 岩融 (佐伯大地) 今剣 (大平峻也) 加州清光 (佐藤流司) |
本公演 | 幕末天狼傳 | 2016年9月~11月 | 加州清光 (佐藤流司) 大和守安定 (鳥越裕貴) 和泉守兼定 (有澤樟太郎) 堀川国広 (小越勇輝) 蜂須賀虎徹 (高橋健介) 長曽祢虎徹 (伊万里有) |
ライブ形式 | in 嚴島神社 | 2016年11月 | 三日月宗近 (黒羽麻璃央) 小狐丸 (北園涼) 石切丸 (崎山つばさ) 岩融 (佐伯大地) 今剣 (大平峻也) 加州清光 (佐藤流司) 大和守安定 (鳥越裕貴) 和泉守兼定 (有澤樟太郎) 堀川国広 (小越勇輝) 蜂須賀虎徹 (高橋健介) 長曽祢虎徹 (伊万里有) |
ライブ形式 | 真剣乱舞祭2016 | 2016年12月 | 三日月宗近 (黒羽麻璃央) 小狐丸 (北園涼) 石切丸 (崎山つばさ) 岩融 (佐伯大地) 今剣 (大平峻也) 加州清光 (佐藤流司) 大和守安定 (鳥越裕貴) 和泉守兼定 (有澤樟太郎) 堀川国広 (小越勇輝) 蜂須賀虎徹 (高橋健介) 長曽祢虎徹 (伊万里有) |
本公演 | 三百年の子守唄 | 2017年3月~4月 | 石切丸 (崎山つばさ) にっかり青江 (新木宏典) 千子村正 (太田基裕) 蜻蛉切 (spi) 物吉貞宗 (横田龍儀) 大倶利伽羅 (財木琢磨) |
スピンオフ | 加州清光単騎出陣2017 | 2017年10月 | 加州清光 (佐藤流司) |
本公演 | つはものどもがゆめのあと | 2017年11月~2018年1月 | 三日月宗近 (黒羽麻璃央) 小狐丸 (北園涼) 岩融 (佐伯大地) 今剣 (大平峻也) 髭切 (三浦宏規) 膝丸 (高野洸) |
ライブ形式 | 真剣乱舞祭2017 | 2017年12月 | 三日月宗近 (黒羽麻璃央) 小狐丸 (北園涼) 石切丸 (崎山つばさ) 岩融 (佐伯大地) 今剣 (大平峻也) 加州清光 (佐藤流司) 和泉守兼定 (有澤樟太郎) 蜂須賀虎徹 (高橋健介) 長曽祢虎徹 (伊万里有) にっかり青江 (新木宏典) 千子村正 (太田基裕) 蜻蛉切 (spi) 物吉貞宗 (横田龍儀) 大倶利伽羅 (財木琢磨) 髭切 (三浦宏規) 膝丸 (高野洸) |
本公演 | 結びの響、始まりの音 | 2018年3月~5月 | 大和守安定 (鳥越裕貴) 和泉守兼定 (有澤樟太郎) 陸奥守吉行 (田村心) 堀川国広 (阪本奨悟) 長曽祢虎徹 (伊万里有) 巴形薙刀 (丘山晴己) |
本公演 | 阿津賀志山異聞2018 巴里 | 2018年7月15日(パリ公演)/2018年8月 | 三日月宗近 (黒羽麻璃央) 小狐丸 (北園涼) ※怪我により東京公演は岩崎大輔が代役として出演 石切丸 (崎山つばさ) 岩融 (佐伯大地) 今剣 (大平峻也) 加州清光 (佐藤流司) |
スピンオフ | 加州清光単騎出陣2018 | 2018年9月~10月 | 加州清光 (佐藤流司) |
ライブ形式 | 真剣乱舞祭2018 | 2018年11月~12月 | 三日月宗近 (黒羽麻璃央) 小狐丸 (北園涼) 石切丸 (崎山つばさ) 岩融 (佐伯大地) 今剣 (大平峻也) 大和守安定 (鳥越裕貴) 和泉守兼定 (有澤樟太郎) 堀川国広 (阪本奨悟) 蜂須賀虎徹 (高橋健介) 長曽祢虎徹 (伊万里有) にっかり青江 (新木宏典) 千子村正 (太田基裕) 蜻蛉切 (spi) 物吉貞宗 (横田龍儀) 髭切 (三浦宏規) 膝丸 (高野洸) 陸奥守吉行 (田村心) 巴形薙刀 (丘山晴己) |
本公演 | 三百年の子守唄2019 | 2019年1月~3月 | 石切丸 (崎山つばさ) にっかり青江 (新木宏典) 千子村正 (太田基裕) 蜻蛉切 (spi) 物吉貞宗 (横田龍儀) 大倶利伽羅 (牧島輝) |
スピンオフ | 加州清光単騎出陣 ASIA TOUR | 2019年4月~5月 | 加州清光 (佐藤流司) |
スピンオフ | 髭切膝丸 双騎出陣2019〜SOGA〜 | 2019年7月 | 髭切 (三浦宏規) 膝丸 (高野洸) |
本公演 | 葵咲本紀 | 2019年8月~10月 | 明石国行 (仲田博喜) 千子村正 (太田基裕) 蜻蛉切 (spi) 鶴丸国永 (岡宮来夢) 御手杵 (田中涼星) 篭手切江 (田村升吾) |
ライブ形式 | 歌合 乱舞狂乱2019 | 2019年11月~2020年1月 | 小狐丸 (北園涼) 石切丸 (崎山つばさ) 今剣 (大平峻也) 大和守安定 (鳥越裕貴) 和泉守兼定 (有澤樟太郎) 堀川国広 (阪本奨悟) 蜂須賀虎徹 (高橋健介) 長曽祢虎徹 (伊万里有) にっかり青江 (新木宏典) 蜻蛉切 (spi) 物吉貞宗 (横田龍儀) 大倶利伽羅 (牧島輝) 陸奥守吉行 (田村心) 巴形薙刀 (丘山晴己) 明石国行 (仲田博喜) 鶴丸国永 (岡宮来夢) 御手杵 (田中涼星) 篭手切江 (田村升吾) 桑名江 (福井巴也) 松井江 (笹森裕貴) |
本公演 | 静かの海のパライソ ※コロナ禍の影響により東京公演の一部公演以外は中止(映像作品なし) | 2020年3月~5月 | 鶴丸国永 (岡宮来夢) 大倶利伽羅 (牧島輝) 浦島虎徹 (糸川耀士郎) 日向正宗 (石橋弘毅) 豊前江 (立花裕大) 松井江 (笹森裕貴) |
スピンオフ | 髭切膝丸 双騎出陣2020〜SOGA〜 | 2020年8月~10月 | 髭切 (三浦宏規) 膝丸 (高野洸) |
本公演 | 幕末天狼傳2020 | 2020年9月~11月 | 加州清光 (佐藤流司) 大和守安定 (鳥越裕貴) 和泉守兼定 (有澤樟太郎) 堀川国広 (阪本奨悟) 蜂須賀虎徹 (高橋健介) 長曽祢虎徹 (伊万里有) |
ライブ形式 | 壽 乱舞音曲祭 | 2021年1月 | 三日月宗近 (黒羽麻璃央) 小狐丸 (北園涼) 加州清光 (佐藤流司) 大和守安定 (鳥越裕貴) 和泉守兼定 (有澤樟太郎) 蜂須賀虎徹 (高橋健介) 長曽祢虎徹 (伊万里有) 千子村正 (太田基裕) ※1/19~23公演のみ 蜻蛉切 (spi) 大倶利伽羅 (牧島輝) 膝丸 (高野洸) ※1/9~17の公演のみ 陸奥守吉行 (田村心) 巴形薙刀 (丘山晴己) ※体調不良による出演取りやめ 明石国行 (仲田博喜) 鶴丸国永 (岡宮来夢) 御手杵 (田中涼星) 篭手切江 (田村升吾) 桑名江 (福井巴也) 松井江 (笹森裕貴) 浦島虎徹 (糸川耀士郎) 日向正宗 (石橋弘毅) 豊前江 (立花裕大) |
本公演 | 東京心覚 | 2021年3月~5月 | 大典太光世 (雷太) ソハヤノツルキ (中尾暢樹) 豊前江 (立花裕大) 桑名江 (福井巴也) 水心子正秀 (小西成弥) 源清磨 (佐藤信長) 五月雨江 (山﨑晶吾) 村雲江 (永田聖一朗) |
スピンオフ | にっかり青江単騎出陣 | 2021年4月~2022年10月 | にっかり青江 (新木宏典) |
本公演 | 静かの海のパライソ2021 | 2021年9月~11月 | 鶴丸国永 (岡宮来夢) 大倶利伽羅 (牧島輝) 浦島虎徹 (糸川耀士郎) 日向正宗 (石橋弘毅) 豊前江 (立花裕大) 松井江 (笹森裕貴) |
本公演 | 江水散花雪 | 2022年1月~3月 | 和泉守兼定 (有澤樟太郎) 大包平 (松島勇之介) 小竜景光 (長田光平) ※怪我のため一部公演は兵藤結也が代役 山姥切国広 (加藤大悟) 南泉一文字 (武本悠佑) 肥前忠広 (石川凌雅) |
ライブ形式 | 真剣乱舞祭2022 | 2022年5月~6月 | 小狐丸 (北園涼) 今剣 (大平峻也) 大和守安定 (鳥越裕貴) 和泉守兼定 (有澤樟太郎) 堀川国広 (阪本奨悟) 蜂須賀虎徹 (高橋健介) 長曽祢虎徹 (伊万里有) 千子村正 (太田基裕) ※福井・愛知・大阪・宮城公演のみ 蜻蛉切 (spi) 明石国行 (仲田博喜) 鶴丸国永 (岡宮来夢) 桑名江 (福井巴也) 松井江 (笹森裕貴) 浦島虎徹 (糸川耀士郎) 日向正宗 (石橋弘毅) 豊前江 (立花裕大) 大典太光世 (雷太) ※福岡・広島・千葉・東京公演のみ ソハヤノツルキ (中尾暢樹) 水心子正秀 (小西成弥) 源清磨 (佐藤信長) 五月雨江 (山﨑晶吾) 村雲江 (永田聖一朗) 大包平 (松島勇之介) 小竜景光 (長田光平) 南泉一文字 (武本悠佑) 肥前忠広 (石川凌雅) ≪会場替わり出演≫ 福井:大倶利伽羅 (牧島輝) 愛知:岩融 (佐伯大地) 大阪:陸奥守吉行 (田村心) 宮城:加州清光 (佐藤流司) 福岡、広島:山姥切国広 (加藤大悟) 千葉:巴形薙刀 (丘山晴己) 東京:篭手切江 (田村升吾) |
スピンオフ | 鶴丸国永 大倶利伽羅 双騎出陣 ~春風桃李巵~ | 2022年8月~9月 | 鶴丸国永 (岡宮来夢) 大倶利伽羅 (牧島輝) |
スピンオフ | 江 おん すていじ ~新編 里見八犬伝~ | 2022年12月~2023年1月 | 篭手切江 (田村升吾) 豊前江 (立花裕大) 桑名江 (福井巴也) 松井江 (笹森裕貴) 五月雨江 (山崎晶吾) 村雲江 (永田聖一朗) 大典太光世 (雷太) 水心子正秀 (小西成弥) |
本公演 | 花影ゆれる砥水 | 2023年4月~6月 | 鬼丸国綱 (林光哲) 一期一振 (國島直希) 大般若長光 (京典和玖) 小竜景光 (長田光平) へし切長谷部 (木原瑠生) 山姥切長義 (水江建太) |
ライブ形式 | ㊇ 乱舞野外祭 | 2023年9月 | 今剣 (大平峻也) 大和守安定 (鳥越裕貴) 堀川国広 (阪本奨悟) 蜂須賀虎徹 (高橋健介) 長曽祢虎徹 (伊万里有) 物吉貞宗 (横田龍儀) 陸奥守吉行 (田村心) 巴形薙刀 (丘山晴己) 明石国行 (仲田博喜) 鶴丸国永 (岡宮来夢) 御手杵 (田中涼星) 桑名江 (福井巴也) 松井江 (笹森裕貴) 浦島虎徹 (糸川耀士郎) 日向正宗 (石橋弘毅) 豊前江 (立花裕大) 大典太光世 (雷太) 水心子正秀 (小西成弥) 源清磨 (佐藤信長) 五月雨江 (山﨑晶吾) 村雲江 (永田聖一朗) 大包平 (松島勇之介) 小竜景光 (長田光平) 肥前忠広 (石川凌雅) 鬼丸国綱 (林光哲) 一期一振 (國島直希) 大般若長光 (京典和玖) へし切長谷部 (木原瑠生) ≪日替わり出演≫ 9/17、9/19:山姥切国広 (加藤大悟) 9/18:大倶利伽羅 (牧島輝) 9/20:小狐丸 (北園涼) 9/21:蜻蛉切 (spi) 9/22、9/23:山姥切長義 (水江建太) |
ライブ形式 | 千子村正 蜻蛉切 双騎出陣 〜万の華うつす鏡~ | 2023年11月~12月 | 千子村正 (太田基裕) 蜻蛉切 (spi) |
本公演 | 江 おん すていじ ぜっぷつあー | 2023年12月~2024年1月 | 篭手切江 (田村升吾) 豊前江 (立花裕大) 桑名江 (福井巴也) 松井江 (笹森裕貴) 五月雨江 (山崎晶吾) 村雲江 (永田聖一朗) 大典太光世 (雷太) 水心子正秀 (小西成弥) |
スピンオフ | 陸奥一蓮 | 2024年3月~5月 | 三日月宗近 (黒羽麻璃央) 加州清光 (佐藤流司) 蜂須賀虎徹 (高橋健介) 鶴丸国永 (岡宮来夢) 水心子正秀 (小西成弥) 大包平 (松島勇之介) 山姥切国広 (加藤大悟) |
ライブ形式 | 和泉守兼定 堀川国広 山姥切国広 参騎出陣 ~八百八町膝栗毛~ | 2024年8月~9月 | 和泉守兼定 (有澤樟太郎) 堀川国広 (阪本奨悟) 山姥切国広 (加藤大悟) |
本公演 | 祝玖寿 乱舞音曲祭 | 2024年10月~12月 | 小狐丸 (北園涼) ※福岡・千葉・宮城・神奈川公演のみ 今剣 (大平峻也) 大和守安定 (鳥越裕貴) 長曽祢虎徹 (伊万里有) にっかり青江 (新木宏典) 蜻蛉切 (spi) 髭切 (三浦宏規) ※福井・北海道・広島・大阪・愛知公演のみ 陸奥守吉行 (田村心) 明石国行 (仲田博喜) 桑名江 (福井巴也) 松井江 (笹森裕貴) 浦島虎徹 (糸川耀士郎) 日向正宗 (石橋弘毅) 豊前江 (立花裕大) 大典太光世 (雷太) 水心子正秀 (小西成弥) 源清磨 (佐藤信長) 五月雨江 (山﨑晶吾) 村雲江 (永田聖一朗) 大包平 (松島勇之介) 小竜景光 (長田光平) 南泉一文字 (武本悠佑) 鬼丸国綱 (林光哲) 一期一振 (國島直希) 大般若長光 (京典和玖) へし切長谷部 (木原瑠生) ≪会場替わり出演≫ 福井:加州清光 (佐藤流司) 北海道:巴形薙刀 (丘山晴己) 広島、大阪:肥前忠広 (石川凌雅) 愛知、千葉:山姥切国広 (加藤大悟) 福岡:岩融 (佐伯大地) 宮城:鶴丸国永 (岡宮来夢) 神奈川:山姥切長義 (水江建太) |
ライブ形式 | 坂龍飛騰 | 2025年3月~5月 | 陸奥守吉行 (田村心) 肥前忠広 (石川凌雅) 南海太郎朝尊 (塩田一期) 笹貫 (福澤侑) 後家兼光 (佐奈宏紀) 大慶直胤 (大友至恩) |
ライブ形式 | 目出度歌誉花舞 十周年祝賀祭 | 2025年7月 | 三日月宗近 (黒羽麻璃央) 小狐丸 (北園涼) 石切丸 (崎山つばさ) 今剣 (大平峻也) 加州清光 (佐藤流司) 大和守安定 (鳥越裕貴) 堀川国広 (阪本奨悟) 蜂須賀虎徹 (高橋健介) 長曽祢虎徹 (伊万里有) にっかり青江 (新木宏典) 物吉貞宗 (横田龍儀) 大倶利伽羅 (牧島輝) 陸奥守吉行 (田村心) 巴形薙刀 (丘山晴己) 明石国行 (仲田博喜) 鶴丸国永 (岡宮来夢) 御手杵 (田中涼星) 桑名江 (福井巴也) 松井江 (笹森裕貴) 浦島虎徹 (糸川耀士郎) 日向正宗 (石橋弘毅) 豊前江 (立花裕大) 大典太光世 (雷太) ソハヤノツルキ (中尾暢樹) 水心子正秀 (小西成弥) 源清磨 (佐藤信長) 五月雨江 (山﨑晶吾) 村雲江 (永田聖一朗) 大包平 (松島勇之介) 山姥切国広 (加藤大悟) 肥前忠広 (石川凌雅) 鬼丸国綱 (林光哲) 一期一振 (國島直希) 大般若長光 (京典和玖) へし切長谷部 (木原瑠生) 山姥切長義 (水江建太) 南海太郎朝尊 (塩田一期) 笹貫 (福澤侑) 後家兼光 (佐奈宏紀) 大慶直胤 (大友至恩) ≪日替わり出演≫ 7/29:膝丸 (高野洸) 7/30:和泉守兼定 (有澤樟太郎)、蜻蛉切 (spi) |
③時代別、歴史の出来事の気になったところから


刀ミュは、ストーリーはオリジナルなものの、歴史が改変されない正史を守るために刀剣男士が戦うという設定は「刀剣乱舞ONLINE」のゲームと同じです。
そのため、各公演の第一部は歴史を守るための話が展開されます。



公演ごとに描かれる時代はさまざまですが、物語の背景となる歴史を知っておくと、より深く楽しむことができますよ。
もし「この時代が好き!」「少し詳しいから内容がわかりそう!」という時代があるなら、その時代をテーマにした公演から観てみるのもおすすめです。
例えば、新選組が好きなら、江戸時代・幕末を舞台にした「幕末天狼傳」がおすすめです。
近藤勇・土方歳三・沖田総司など、新選組ゆかりの人物が登場し、歴史を知っているとより物語の深みを感じられます。
本公演の第一部のストーリーの時代や歴史上人物についてはリストを参考にしてください。
種別 | 公演名 | 公演期間 | ストーリーの時代 歴史のできごと | 歴史人物(俳優名) ※敬称略 |
---|---|---|---|---|
トライアル公演 | 阿津賀志山異聞 | 2015年10月~11月 | 平安末期 (阿津賀志山の戦い) | 武蔵坊弁慶 (田中しげ美) 源義経 (荒木健太朗) 源頼朝 (奥野正明) 藤原泰衡 (加古臨王) |
本公演 | 阿津賀志山異聞 | 2016年5月~6月 | 平安末期 (阿津賀志山の戦い) | 武蔵坊弁慶 (田中しげ美) 源義経 (荒木健太朗) 源頼朝 (奥野正明) 藤原泰衡 (加古臨王) |
本公演 | 幕末天狼傳 | 2016年9月~11月 | 江戸時代 幕末 新選組(京都) | 近藤勇 (郷本直也) 土方歳三 (高木トモユキ) 沖田総司 (栩原楽人) |
ライブ形式 | in 嚴島神社 | 2016年11月 | ||
ライブ形式 | 真剣乱舞祭2016 | 2016年12月 | 武蔵坊弁慶 (田中しげ美) 源義経 (荒木健太朗) 源頼朝 (奥野正明) 藤原泰衡 (加古臨王) 近藤勇 (郷本直也) 土方歳三 (高木トモユキ) 沖田総司 (栩原楽人) | |
本公演 | 三百年の子守唄 | 2017年3月~4月 | ~江戸時代(初期) 徳川家康 | 徳川家康 (鷲尾昇) 松平信康 (大野瑞生) 竹千代 (阿由葉朱凌/小島幸士) 吾兵 (高根正樹) |
スピンオフ | 加州清光単騎出陣2017 | 2017年10月 | ||
本公演 | つはものどもがゆめのあと | 2017年11月~2018年1月 | 平安末期 (衣川の戦い) | 武蔵坊弁慶 (田中しげ美) 源義経 (荒木健太朗) 源頼朝 (冨田昌則) 藤原泰衡 (加古臨王) |
ライブ形式 | 真剣乱舞祭2017 | 2017年12月 | 武蔵坊弁慶 (田中しげ美) 源義経 (荒木健太朗) 源頼朝 (冨田昌則) 藤原泰衡 (加古臨王) 近藤勇 (郷本直也) 土方歳三 (高木トモユキ) 沖田総司 (栩原楽人) 徳川家康 (鷲尾昇) 松平信康 (大野瑞生) 竹千代 (阿由葉朱凌/小島幸士) 吾兵 (高根正樹) | |
本公演 | 結びの響、始まりの音 | 2018年3月~5月 | 江戸時代(幕末) 新選組(会津戦争、箱館戦争) | 土方歳三 (高木トモユキ) 島田魁 (辰巳智秋) 中島登 (新原武) 榎本武揚 (藤田玲) |
本公演 | 阿津賀志山異聞2018 巴里 | 2018年7月15日(パリ公演)/2018年8月 | 平安末期 (阿津賀志山の戦い) | 武蔵坊弁慶 (田中しげ美) 源義経 (荒木健太朗) 源頼朝 (冨田昌則) 藤原泰衡 (加古臨王) |
スピンオフ | 加州清光単騎出陣2018 | 2018年9月~10月 | ||
ライブ形式 | 真剣乱舞祭2018 | 2018年11月~12月 | 武蔵坊弁慶 (田中しげ美) 源義経 (荒木健太朗) 源頼朝 (冨田昌則) 藤原泰衡 (加古臨王) 近藤勇 (郷本直也) 土方歳三 (高木トモユキ) 中島登 (新原武) 榎本武揚 (藤田玲) | |
本公演 | 三百年の子守唄2019 | 2019年1月~3月 | ~江戸時代(初期) 徳川家康 | 徳川家康 (鷲尾昇) 松平信康 (大野瑞生) 竹千代 (中村琉葦/川尻拓彌) 吾兵 (高根正樹) |
スピンオフ | 加州清光単騎出陣 ASIA TOUR | 2019年4月~5月 | ||
スピンオフ | 髭切膝丸 双騎出陣2019〜SOGA〜 | 2019年7月 | 曽我物語 | 瞽女・母・箱根別当行実 (加納幸和) 工藤祐経 (丸川敬之) |
本公演 | 葵咲本紀 | 2019年8月~10月 | ~江戸時代(初期) 結城秀康 | 徳川家康 (鷲尾昇) 松平信康 (大野瑞生) 結城秀康 (二葉要) ※急病のため9/25夜公演より加古臨王が代役 永見貞愛 (二葉勇) 徳川秀忠 (原嶋元久) |
ライブ形式 | 歌合 乱舞狂乱2019 | 2019年11月~2020年1月 | 徳川家康 (鷲尾昇) 松平信康 (大野瑞生) 結城秀康 (二葉要) 永見貞愛 (二葉勇) | |
本公演 | 静かの海のパライソ | 2020年3月~5月 | 江戸時代 島原・天草一揆 | 松平信綱 (吉川純広) 少年・兄 (横山賀三) 弟 (中村琉葦) 山田右衛門作 (中村誠治郎) |
スピンオフ | 髭切膝丸 双騎出陣2020〜SOGA〜 | 2020年8月~10月 | 曽我物語 | 瞽女・母・箱根別当行実 (加納幸和) 工藤祐経 (丸川敬之) |
本公演 | 幕末天狼傳2020 | 2020年9月~11月 | 江戸時代 幕末 新選組(京都) | 近藤勇 (小柳心) 土方歳三 (高木トモユキ) 沖田総司 (定本楓馬) |
ライブ形式 | 壽 乱舞音曲祭 | 2021年1月 | ||
本公演 | 東京心覚 | 2021年3月~5月 | ~東京 | 天海・勝海舟 (三上市朗) 平将門 (川隅美慎) 太田道灌 (有馬自由) |
スピンオフ | にっかり青江単騎出陣 | 2021年4月~2022年10月 | ||
本公演 | 静かの海のパライソ2021 | 2021年9月~11月 | 江戸時代 島原・天草一揆 | 松平信綱 (吉川純広) 少年・兄 (横山賀三) 弟 (中村琉葦) 山田右衛門作 (中村誠治郎) |
本公演 | 江水散花雪 | 2022年1月~3月 | 江戸時代 桜田門外の変 | 井伊直弼 (俵木藤汰) 会沢正志斎・ハリス・弾左衛門・勝海舟 (犬飼淳治) 吉田松陰 (遠藤雄弥) |
ライブ形式 | 真剣乱舞祭2022 | 2022年5月~6月 | 榎本武揚 (藤田玲) 平将門 (川隅美慎) | |
スピンオフ | 鶴丸国永 大倶利伽羅 双騎出陣 ~春風桃李巵~ | 2022年8月~9月 | 戦国~江戸時代 伊達政宗 | 伊達政宗 (岡幸二郎) 虎哉宗乙・支倉常長 (唐橋充) 梵天丸 (後藤成貴/田中悠貴) |
スピンオフ | 江 おん すていじ ~新編 里見八犬伝~ | 2022年12月~2023年1月 | 里見八犬伝 | |
本公演 | 花影ゆれる砥水 | 2023年4月~6月 | 戦国 聚楽第 | 本阿弥光徳 (唐橋充) カゲ (杉山諒二) 豊臣秀吉 (小須田康人) |
ライブ形式 | ㊇ 乱舞野外祭 | 2023年9月 | 榎本武揚 (藤田玲) 伊達政宗 (岡幸二郎) | |
ライブ形式 | 千子村正 蜻蛉切 双騎出陣 〜万の華うつす鏡~ | 2023年11月~12月 | ||
本公演 | 江 おん すていじ ぜっぷつあー | 2023年12月~2024年1月 | ||
スピンオフ | 陸奥一蓮 | 2024年3月~5月 | 平安初期 蝦夷征討 | 阿弖流為 (山本亨) 母禮 (細見大輔) 坂上田村麻呂 (三上市朗) |
ライブ形式 | 和泉守兼定 堀川国広 山姥切国広 参騎出陣 ~八百八町膝栗毛~ | 2024年8月~9月 | 蔦屋重三郎 (オレノグラフィティ) 喜多川歌麿 (山岸門人) 瑣吉 (鈴木利典) 謎の男 (前田隆太朗) | |
本公演 | 祝玖寿 乱舞音曲祭 | 2024年10月~12月 | ≪会場替わり出演≫ 福井:榎本武揚 (藤田玲) 北海道:母 (加納幸和) 広島:天海 (三上市朗)、平将門 (川隅美慎)、太田道灌 (有馬自由) 大阪:井伊直弼 (俵木藤汰)、会沢正志斎 (犬飼淳治)、吉田松陰 (遠藤雄弥) 愛知、宮城:伊達政宗 (岡幸二郎)、支倉常長・本阿弥光徳 (唐橋充) 福岡:源義経 (荒木健太朗)、武蔵坊弁慶 (田中しげ美) 千葉:徳川家康 (鷲尾昇)、松平信康 (大野瑞生) 神奈川:阿弖流為 (山本亨)、母禮 (細見大輔)、坂上田村麻呂 (三上市朗) | |
ライブ形式 | 坂龍飛騰 | 2025年3月~5月 | 江戸時代 幕末 坂本龍馬 | 坂本龍馬 (上山竜治) 西郷隆盛 (松本 亮) 久坂玄瑞 (鈴木利典) 岡田以蔵 (兼松若人) 勝麟太郎 (日野陽仁) |
ライブ形式 | 目出度歌誉花舞 十周年祝賀祭 | 2025年7月 | 榎本武揚 (藤田玲) 伊達政宗 (岡幸二郎) 支倉常長 (唐橋充) 坂上田村麻呂 (三上市朗) |
刀ミュを見る順番を決めるポイント



こだわりのない人は、基本は公演順で見るのがおすすめです
ですが、作品数が多いので気になると思った公演があれば、推しの刀剣男士や好きな時代や歴史の出来事など、自分の好きな作品からみてくださいね。
ただ、「結びの響、始まりの音」は「幕末天狼傳」、「葵咲本紀」は「三百年の子守唄」の続編に近い形です。
「結びの響、始まりの音と「葵咲本紀」を見る時は、極力前作を見てからをおすすめします。
前作:幕末天狼傳 ⇒ 結びの響、始まりの音
前作:三百年の子守唄 ⇒ 葵咲本紀
刀ミュは作品数が多いので、自分が見れそう!って思った作品からぜひ見てみてください。
おすすめ!最初の1本
刀ミュの見る順番3パターン | 最初の1本 | こんな方におすすめ |
---|---|---|
①公演順 | 【トライアル公演】阿津賀志山異聞 | ・こだわりがない ・伏線を把握したい |
②推し刀から | 例)三日月宗近が好きなら 【トライアル公演】阿津賀志山異聞 | ・推し刀がいる |
③時代から | 例)新選組が好きなら 【本公演】幕末天狼傳 | ・新選組が好き ・江戸時代 幕末が好き |
刀ミュをお得に楽しむならDMM TV!ほぼ全作品が見放題でコスパ最強


刀ミュを観るなら、今いちばんおすすめなのがDMM TVです。
月額550円(税込)※という手頃な価格で、ほぼ全作品が高画質で見放題。
まるで劇場の最前列にいるような臨場感で、ステージ上の刀剣男士たちを堪能できます。
DMM TVの魅力は、なんといってもその圧倒的な作品数。
初期公演から2024年度の作品まで、多くの人気公演をまとめて視聴できるので、
「気になる作品を一気に追いたい」という人にもぴったりです。
さらに、初回14日間は無料体験付き。
期間内に解約すれば料金は一切かからないため、
「まずは試してみたい」「久しぶりに刀ミュの世界に浸りたい」人にも安心です。
円盤をそろえるよりもコスパがよく、
見たいときにすぐ観られることもDMM TVの大きな魅力です。



刀ミュの配信を見るなら、DMM TV一択と言っても過言ではありません。
\ 14日間無料で、ほぼ全作品が見放題! /
刀ミュ10周年を迎える2025年!シリーズ最大の祝賀祭が開催


2015年のトライアル公演から始まったミュージカル『刀剣乱舞』(刀ミュ)は、2025年10月30日に10周年を迎えます。
節目を記念して、シリーズ史上最大規模となる公演「目出度歌誉花舞 十周年祝賀祭」が開催されました。
会場は東京ドーム。2025年7月29日・30日の2日間、総勢44振りの刀剣男士が登場し、日替わり構成で2日間異なる内容が披露されました。
事前に行われた「大当歌誉入札会」(楽曲人気投票)の結果をもとに選ばれた上位楽曲が中心となり、ファンが10年間で育んできた“刀ミュの歴史”が音楽とともに表現された記念すべき公演です。
本公演はDMM TVでライブ配信・見逃し配信が実施され、多くのファンがオンラインで祝賀祭を見届けました(現在は配信終了)。
映像商品(Blu-ray/DVD)は2026年発売予定で、両日公演を収録した初回限定版にはメイキング映像などの特典も収録される予定です。
10周年を記念した特別企画も続々展開中
10周年を記念して、現在も多彩な「十周年記念 10大企画」が進行中です。
東京ドーム公演をはじめ、LINEスタンプ第2弾、音楽配信解禁、応援上映や大型コラボなど、ファンが参加できる企画も多数展開されています。
\企画の詳細や最新情報はこちらからチェック/
▶ 「ミュージカル『刀剣乱舞』 十周年記念 10大企画」公式ページ
公演グッズも販売中
十周年祝賀祭の公演グッズはDMM.comにて販売中です(2025年8月18日現在)。
ペンライトや記念アイテムなど、10年の歩みを彩る特別なアイテムが揃っています。
\数量限定グッズもあるため、早めのチェックがおすすめ/
▶ ミュージカル『刀剣乱舞』 十周年祝賀祭 公演グッズ販売ページ(DMM.com)
見逃した方・もう一度観たい方へ
ライブ配信は終了しましたが、DMM.comでは過去公演の映像やグッズ情報を引き続き確認できます。
10年の歩みを刻んだ刀ミュの世界を、もう一度振り返ってみてください。
\過去の配信作品・最新グッズ情報を随時更新中/
迷っているなら今がチャンス!刀ミュの世界を体験してみて


刀ミュが最初に上演されたトライアル公演には観劇に行っていませんが、その時はSNSでは第二部のアイドルのようなファンサについてすごく盛り上がっていた記憶があります。自分も最初はファンサ?アイドル?となっていましたが、実際に公演に行くと第一部で刀剣乱舞の世界観を味わい、第二部で今までにない刀剣男士の姿を見て一気にハマってしまいました。
今までにない刀剣男士の姿と言っても、演者さんはちゃんと刀剣男士のキャラクター性を勉強して第一部も第二部も演じてくださいます。
そのため刀剣男士の特徴を生かしたアイドルのイメージを見れるので、設定に絶対に絶対に忠実でないと受け入れられない!というような方以外は比較的受け入れることが多いのではないでしょうか。
何より刀ミュの曲はいい歌や楽しい曲が多いです。元気のないときに推しが元気にニコニコ歌ってるだけで自分も元気が出ます!なので、ちょっと落ち込んだ時に見る・聞くためにちょっと刀ミュを履修してみよう。となってみるのもいいかもしれません。
最初の頃は第一部のストーリーが少し荒いかな…という作品もありますが、最近の作品は伏線もしっかりしており歴史を知っているとより楽しめる作品になっています。



ライブ形式の公演では、ライブは盛り上がるし主軸のストーリーはしっかりしていて私は大好きです。
最近のライブ形式では、30振り以上の刀剣男士が登場することもあり、全員で歌うシーンは本当に圧巻です。
映像越しでも、ステージいっぱいに刀剣男士たちが顕現しているように感じられ、思わず息をのんでしまいます。
また、過去の公演から順に観ていくと、舞台セットや演出のスケールが年々大きくなっているのがわかります。
作品を重ねるごとに進化し続けてきたことを、映像からもしっかり感じられるはずです。
すでに作品数も多く、どこから観ようか迷っている方もいるかもしれません。
でも、「気になる」と思ったその瞬間が、刀ミュを楽しみ始めるいちばんのチャンスです。
これからも刀ミュはますます大きなコンテンツになっていくはず。
見たいと思ったときに、ぜひその気持ちのまま刀ミュの世界に触れてみてください。